引越致します

| | コメント(0) | トラックバック(0)

NotebookWebをご覧頂き、誠にありがとうございます。
当サイトはブログツールの都合により、下記サイトにて継続を致します。

infoNote
http://wildcolors.net/infonote/


新サイトでは掲載する写真を大きくするなど、見やすいデザインとなるよう改善を進めております。
今後ともよろしくお願い致します。

Nikonの大三元レンズの70-200がリニューアルしました。
作例の写真を見てピンと来たので、思い切って70-200 F4を売り、
そのお金を足しにして、購入に踏み切りました。
試写しましたが、期待を上回る素晴らしい写りをします。

本記事では、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRの魅力のうち、
その描写力に関してお伝えしたいと思います。


1) 相対的な評価

所持する中望遠域レンズ4本で撮り比べをしました。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
Milvus 2/100M ZF.2
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD


■撮影方法
 1/350、F2.8、ISO200で撮影。
 ※70-200mm f/2.8Eについては、85mm相当に調整。

 公園の一角に三脚を構え、レンズを交換しながら撮る。
 ※画角が少し違うので、その都度アングルを微調整している。

 ピントはライブビューを使い、MFで木の幹に合わせる。

■全景
70-200_全景.jpg
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR

Milvus_全景.jpg
Milvus 2/100M ZF.2

85_全景.jpg
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G

tam9_全景.jpg
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD

色の出方が多少異なるようです。
70-200とMilvusについては、全体的にシャープです。

続いて、ピントを合焦部を拡大してみます。

アップ70-200.jpg

アップMilvus.jpg

アップtam9.jpg


「大三元レンズは、単焦点を上回る」なんていう言葉をよく聞きますが、
明らかにAF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gの上を行く解像力になっています。
Milvusについては、味で魅せるレンズなのに解像度も素晴らしいですね。

続いて、作例です。


2) 作例
こちらは、全て手持ちで撮りました。絞りは開放です。
手ぶれ補正も非常にハイレベルです。

DSC_4060_600.jpg

DSC_4072_600.jpg


撮影していて気が付くのは、絞り開放でも滲みが感じられないことです。
次の写真では、赤枠の部分にピントを合わせています。

ススキ.jpg

赤枠を拡大します。

ススキ拡大.jpg


望遠端、開放、手持ちとは思えない描写力です。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRも素晴らしいレンズでしたが、
このレンズは新次元の性能だと感じました。

機会があれば、絞った場合での比較もしてみたいと思います。

これまで写真と言えば、花と風景でしたが、昨年より天体撮影にも手を出し始めました。

やるからには、ある程度まともな写真が撮れるように取り組んでいきたいところですが、天体用の機材は大きく、まともに揃えると置く場所がありません。
そこで、まずは手持ちのレンズを望遠鏡代わりにすることとして、長時間露光を可能とするために、赤道儀を購入することとしました。


1) 赤道儀:Vixen APフォトガイダー

非常に悩みました。
 
ポタ赤と呼ばれるコンパクトな赤道儀があり、当初はポタ赤の小ささや可搬性の点に魅力を感じ、いろいろと比較をしていました。
 
その上で、知人にユニテックのSWAT200を借用し、実機で撮影しました。
30秒の露光でも追尾(赤道儀)の有無で仕上がりに違いが出るものですね。

星空(SWAT200)


2晩も使うと、自分なりの課題点がすぐに見えてきます。
 
赤道儀を使うにあたって、赤道儀の軸を北極星に合わせる作業があります。
SWAT200の極軸は外付けタイプになっていて、ファインダーが覗きにくく、初心者の私はこれに一番苦労しました。これをなんとかしたい。

ポタ赤は、どれもほぼ同じような形状となっていますが、APフォトガイダーは軸の中にファインダーが収納されており、これを簡単/正確に行うことができます。魅力的なポイントです。

 
一方、APフォトガイダーと同額あるいは安価に、より多機能な赤道儀を購入することもできました。
例えば、セレストロンのAdvanced VXは自動導入の機能もあり、入門機としてはこちらの方が推奨されます。 
それでもAPフォトガイダーを選んだ理由は、利用できる電源の違いです。

一般的に赤道儀の電源はボックス型のバッテリー(例:CELESTRON Power Tank7)で、場所も運用もそれなりに気を遣う必要があります。
 
APフォトガイダーはUSBモバイルバッテリーで動作する(※)ため、スマホ用のバッテリーがあれば電源を賄うことができました。
この点は非常に魅力的に映りました。
cheero Power Plus 3で動作確認済み。


2) 雲台:SIRUI K-30X

通常の撮影と違い、斜めに機材を支える必要があるため、小型の雲台では力不足になります。
そこで、安価で評判も良いSiruiの中型モデルを購入しました。


3) レンズ:TAMRON SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD(A011)

カメラ用のレンズですが、安価な天体望遠鏡を買うのであれば、このレンズの方が写りが良いと考えられます。
ただし、倍率を上げた撮影はできないため、フルサイズカメラだと最大12倍にしかなりません。
もともと持っていたレンズなので、出費はゼロです。


さて、この機材を使い、撮影した写真が以下です。

アンドロメダ星雲
アンドロメダ星雲.jpg
600mm f/6.3 Nikon D810 ISO3200 75秒

オリオン大星雲
オリオン大星雲.jpg
600mm f/6.3 Nikon D810 ISO3200 30秒


正直、自分が持っていたレンズで、こんなに良く撮れるとは思っていなかったため、仕上がりには驚きました。

APフォトガイダーの北極星の導入のしやすさは格別で、SWAT200の半分以下の時間でセッティングが完了しました。
また、赤道儀そのものの安定性の違いもあり、構図調整もスムースにできます。
初心者から使えるとても扱いやすい製品だと思いました。

夏の夜空が待ち遠しくなります。

風景で使うズームレンズとは異なり、単焦点レンズでは味わい重視なレンズ選びをしています。
その中でも標準域のレンズとして2つの58mmレンズを使っています。

Nikon AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
Voigtlander NOKTON 58mm F1.4 SL II

この2つのレンズは、スペックではなく表現力を追い求めているレンズであることが共通していますが、絵作りは全く異なる方向性を持っています。

価格帯は異なりますが、比較検討をされることも多いレンズだと思いますので、参考写真をご紹介致します。

NIKKOR : 開放F1.4
NIKKOR F1.4(1)

NOKTON : 開放F1.4
NOKTON F1.4(1)

最新設計のNIKKORでは湾曲が良く抑えられており、また開放からピント面の解像力が高いことがわかります。
芝のディテールなどを見るとわかりやすいですね。

ボケはどちらも好ましい写りですが、かなり出方が違っています。
NOKTONでは溶けるようなボケで、周囲の風景と混ざるかのように表現されます。
一方、NIKKORではピント面を外れると、すっと素直で綺麗なボケが広がります。
そのため、被写体と背景が明確に区別され、テントが背景から浮き立つように表現されることが特徴です。

次に、F2.8の写真を掲載します。

NIKKOR : F2.8
NIKKOR F2.8(1)

NOKTON : F2.8
NOKTON F2.8(1)

F2.8まで絞ると湾曲も周辺減光もほぼ無くなり、また解像力も高くなります。
敢えて言えば、背景の木々でNOKTONの方がパープルフリンジが多く出ていますが、特筆して「違い」は感じられません。
おそらく、開放F1.8のレンズでも同じような絵になると思われますので、やはり、開放F1.4のレンズは開放で撮らないと勿体ないですね。


続いて、もう少し差がわかりやすい構図で撮影したものを掲載します。

NIKKOR : 開放F1.4
NIKKOR F1.4(2)

NOKTON : 開放F1.4
NOKTON F1.4(2)

一目して、NIKKORの解像力の高さが目を引きます。立体感があります。
NOKTONの溶けるようなボケは吸い込まれそうな雰囲気があり、とても芸術的な味わいがあります。

NIKKOR : F2.8
NIKKOR F2.8(2)

NOKTON : F2.8
NOKTON F2.8(2)

少し絞ると差が縮まりますね。


以上にように比べてみると、NIKKORは立体感。NOKTONは濃厚な仕上がりに特徴があります。
それぞれの特徴が良く出た写真を掲載致します。
いずれも前髪にピントを合わせたものです。

NIKKOR : 開放F1.4
NIKKOR F1.4(3)

NOKTON : 開放F1.4
NOKTON F1.4(3)


家族などの人の写真を撮る場合は、どちらのレンズも魅力的に映るのではないでしょうか?
購入を検討される場合には、次のような点にもご留意下さい。
・NOKTONは、マニュアルフォーカスです。
・NOKTONは、レンズフードが別売りです。

Nikon AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
Voigtlander NOKTON 58mm F1.4 SL II

先日、VixenのAPフォトガイダーを購入し、天体撮影へ足を踏み出しました。
 
入門機とはいえ、10万を超える機材になりますので、大事に扱いたいところ。
そんなユーザーニーズを汲み取ってか、Vixenでは専用ケースを用意しています。
ビクセン APマウントケース
 
しかし・・・、高い上に作りが華奢でした。
うっかり踏んだらケースが歪みそうです。
運ぶのにはちょうど良さそうです。しかし、守るのには向いていません。
ちょっと買う気になれませんでした。
 
 
APフォトガイダーは、赤道儀の中ではコンパクトなものです。
市販されているハードケースで代替品にできるものがあるのではないかと思いました。

用意したのはこちら。
TRUSCO プロテクターツールケース
ケース外観
 
密封性のあるハードケースの中にソフトクッションが入っています。
クッションはブロック状になっていて、プチプチと切り離して自由に形を作っていきます。
クッション
 
クッションを指で強く引っ張ると、その部分のクッションが抜けて隙間ができます。
これの繰り返しで収納スペースを作っていきます。とても簡単です。
開梱から30分程度でケースが完成しました。

赤道儀本体、ポーラメーター、Starbook One、それと雲台付のスライドがぴったり収納できました。
納めたところ
尚、Starbook Oneとスライドの間は、クッション取り外し可能にしたスペースを作ってあります。
赤道儀駆動用のUSBモバイルバッテリーやケーブルを入れることを想定しています。
 
この状態で4,5回持ち出しをしましたが、中が崩れる様子も無く、出来栄えに満足しています。
車で、三脚がゴロンと転がってぶつかっても安心なケースが用意できました。

ケースでお悩みの方は、TRUSCO プロテクターツールケースで自作することをご検討してみてはいかがでしょうか。