写真の最近のブログ記事

これまで写真と言えば、花と風景でしたが、昨年より天体撮影にも手を出し始めました。

やるからには、ある程度まともな写真が撮れるように取り組んでいきたいところですが、天体用の機材は大きく、まともに揃えると置く場所がありません。
そこで、まずは手持ちのレンズを望遠鏡代わりにすることとして、長時間露光を可能とするために、赤道儀を購入することとしました。


1) 赤道儀:Vixen APフォトガイダー

非常に悩みました。
 
ポタ赤と呼ばれるコンパクトな赤道儀があり、当初はポタ赤の小ささや可搬性の点に魅力を感じ、いろいろと比較をしていました。
 
その上で、知人にユニテックのSWAT200を借用し、実機で撮影しました。
30秒の露光でも追尾(赤道儀)の有無で仕上がりに違いが出るものですね。

星空(SWAT200)


2晩も使うと、自分なりの課題点がすぐに見えてきます。
 
赤道儀を使うにあたって、赤道儀の軸を北極星に合わせる作業があります。
SWAT200の極軸は外付けタイプになっていて、ファインダーが覗きにくく、初心者の私はこれに一番苦労しました。これをなんとかしたい。

ポタ赤は、どれもほぼ同じような形状となっていますが、APフォトガイダーは軸の中にファインダーが収納されており、これを簡単/正確に行うことができます。魅力的なポイントです。

 
一方、APフォトガイダーと同額あるいは安価に、より多機能な赤道儀を購入することもできました。
例えば、セレストロンのAdvanced VXは自動導入の機能もあり、入門機としてはこちらの方が推奨されます。 
それでもAPフォトガイダーを選んだ理由は、利用できる電源の違いです。

一般的に赤道儀の電源はボックス型のバッテリー(例:CELESTRON Power Tank7)で、場所も運用もそれなりに気を遣う必要があります。
 
APフォトガイダーはUSBモバイルバッテリーで動作する(※)ため、スマホ用のバッテリーがあれば電源を賄うことができました。
この点は非常に魅力的に映りました。
cheero Power Plus 3で動作確認済み。


2) 雲台:SIRUI K-30X

通常の撮影と違い、斜めに機材を支える必要があるため、小型の雲台では力不足になります。
そこで、安価で評判も良いSiruiの中型モデルを購入しました。


3) レンズ:TAMRON SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD(A011)

カメラ用のレンズですが、安価な天体望遠鏡を買うのであれば、このレンズの方が写りが良いと考えられます。
ただし、倍率を上げた撮影はできないため、フルサイズカメラだと最大12倍にしかなりません。
もともと持っていたレンズなので、出費はゼロです。


さて、この機材を使い、撮影した写真が以下です。

アンドロメダ星雲
アンドロメダ星雲.jpg
600mm f/6.3 Nikon D810 ISO3200 75秒

オリオン大星雲
オリオン大星雲.jpg
600mm f/6.3 Nikon D810 ISO3200 30秒


正直、自分が持っていたレンズで、こんなに良く撮れるとは思っていなかったため、仕上がりには驚きました。

APフォトガイダーの北極星の導入のしやすさは格別で、SWAT200の半分以下の時間でセッティングが完了しました。
また、赤道儀そのものの安定性の違いもあり、構図調整もスムースにできます。
初心者から使えるとても扱いやすい製品だと思いました。

夏の夜空が待ち遠しくなります。

風景で使うズームレンズとは異なり、単焦点レンズでは味わい重視なレンズ選びをしています。
その中でも標準域のレンズとして2つの58mmレンズを使っています。

Nikon AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
Voigtlander NOKTON 58mm F1.4 SL II

この2つのレンズは、スペックではなく表現力を追い求めているレンズであることが共通していますが、絵作りは全く異なる方向性を持っています。

価格帯は異なりますが、比較検討をされることも多いレンズだと思いますので、参考写真をご紹介致します。

NIKKOR : 開放F1.4
NIKKOR F1.4(1)

NOKTON : 開放F1.4
NOKTON F1.4(1)

最新設計のNIKKORでは湾曲が良く抑えられており、また開放からピント面の解像力が高いことがわかります。
芝のディテールなどを見るとわかりやすいですね。

ボケはどちらも好ましい写りですが、かなり出方が違っています。
NOKTONでは溶けるようなボケで、周囲の風景と混ざるかのように表現されます。
一方、NIKKORではピント面を外れると、すっと素直で綺麗なボケが広がります。
そのため、被写体と背景が明確に区別され、テントが背景から浮き立つように表現されることが特徴です。

次に、F2.8の写真を掲載します。

NIKKOR : F2.8
NIKKOR F2.8(1)

NOKTON : F2.8
NOKTON F2.8(1)

F2.8まで絞ると湾曲も周辺減光もほぼ無くなり、また解像力も高くなります。
敢えて言えば、背景の木々でNOKTONの方がパープルフリンジが多く出ていますが、特筆して「違い」は感じられません。
おそらく、開放F1.8のレンズでも同じような絵になると思われますので、やはり、開放F1.4のレンズは開放で撮らないと勿体ないですね。


続いて、もう少し差がわかりやすい構図で撮影したものを掲載します。

NIKKOR : 開放F1.4
NIKKOR F1.4(2)

NOKTON : 開放F1.4
NOKTON F1.4(2)

一目して、NIKKORの解像力の高さが目を引きます。立体感があります。
NOKTONの溶けるようなボケは吸い込まれそうな雰囲気があり、とても芸術的な味わいがあります。

NIKKOR : F2.8
NIKKOR F2.8(2)

NOKTON : F2.8
NOKTON F2.8(2)

少し絞ると差が縮まりますね。


以上にように比べてみると、NIKKORは立体感。NOKTONは濃厚な仕上がりに特徴があります。
それぞれの特徴が良く出た写真を掲載致します。
いずれも前髪にピントを合わせたものです。

NIKKOR : 開放F1.4
NIKKOR F1.4(3)

NOKTON : 開放F1.4
NOKTON F1.4(3)


家族などの人の写真を撮る場合は、どちらのレンズも魅力的に映るのではないでしょうか?
購入を検討される場合には、次のような点にもご留意下さい。
・NOKTONは、マニュアルフォーカスです。
・NOKTONは、レンズフードが別売りです。

Nikon AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
Voigtlander NOKTON 58mm F1.4 SL II

D700でメインで利用している標準単焦点は2種類。

『Voigtländer Nokton 58mm F1.4 SL II』
『Sigma 50mm F1.4 EX DG HSM』

50mm と 58mm。
ほぼ同じ画角とは言えど、レンズメーカーが違えば、写りも違います。

一般的にNoktonは、味わい深い絵になり、
Sigma は高解像度でクリアな絵になる。
そういうことは購入前にもわかっていましたし、
実際に出てくる絵を見てもそう思います。

・・・が、きちんと写りを比較したことは無かったので、
時間を作って絵の比較をしてみました。

比較と言ってもシンプルです。
三脚にカメラを固定し、レンズを交換して、
それぞれ f1.4(開放) , f2.8 , f16(絞り最大)で
撮影を行いました。

ピクチャースタイルは階調がわかりやすいおとなしいもの、
WBは太陽光固定としています。


■ f1.4 での比較
1) Nokton
Nokton f1.4

2) Sigma
Sigma f1.4.jpg

3) コメント
本当に同じカメラか?というほど、絵が違います。
Noktonのボケは大変柔らかに消えていきますが、
Sigmaのそれは紅葉が浮き立つようにすっきりしています。


■ f2.8 での比較
1) Nokton
Nokton f2.8

2) Sigma
Sigma f2.8

3) コメント
f2.8まで絞っても傾向は変わりません。
デジタル時代の解像度とダイナミックレンジに優れたSigmaと
フィルムを感じさせるとろけるような階調のNokton。


■ f16 での比較
1) Nokton
Nokton f16

2) Sigma
Sigma f16

3) コメント
絞り最大での絵は、Sigmaのクッキリとした映りが目につきます。
とはいえ、絞り開放が一番差が大きいようです。


以上、簡単な撮り比べでしたが、
現代的な絵のSigma と 雰囲気重視の Nokton の
両方の特徴がよくわかる比較になったと思っています。

Noktonの作例は当ホームページ上でも載せておりますが、
大変こってりとした深みのある写真になります。

今のデジタル時代では、解像度重視のレンズは多数ありますが、
Noktonのような味わい重視のレンズはあまり見かけません。
仕上げの良さやヘリコイドの滑らかさも秀逸です。

個人的には、Noktonのようなレンズを持つのは
表現の幅が広がって、面白いと思っています。

それほど高いレンズでもありませんので、
ラインナップに加えてみてはいかがでしょうか?

Voigtländer Nokton 58mm F1.4 SL II

Sigma 50mm F1.4 EX DG HSM


D700にNokton 58mmを付けて試し撮りしてみました。

このNoktonは、元々F3用として購入したものなのですが、
肝心なF3の調子が悪くなってしまったため、
購入後からレンズが寝かされていました。

D700の標準ズームもやっと撮り慣れてきたところなので、
ここらで短焦点でも触ってみようかと持ち出しした次第です。


Noktonは、開放付近で柔らかなボケが楽しめます。
ニッコールレンズのボケとは異なる、この味わいが魅力で、
わざわざ標準画角を買い足した経緯があります。

そのため、この味がD700でどのように出てくるかが
大変興味のあるポイントです。


さて。撮って出しの写真が以下の3枚です。

SMALLDSC_0677_046.JPG

SMALLDSC_0672_047.JPG

SMALLDSC_0688_045.JPG
※この1枚は別の日。

午後の少し遅い時間に撮影したこともあって、
夕方前の穏やかな陽射しが色に乗ってきています。

肝心なボケですが、フォーカスを合わせた点から、
滑らかに像が滲んでいくのがわかります。
この優しい絵が目指すものです。合格ですね。


同じ被写体を他のレンズで撮り比べてみます。
Noktonの独特な味わいがわかりやすいと思います。

01NOKTON.JPG
Nokton 58mm/1.4

02Nikor 50mm.JPG
Ai-s Nikor 50mm/1.4

ニッコールレンズで撮ると、全体的にクリアに表現され、ボケも綺麗に消えていきます。
一方、Noktonでは濃淡があり、溶けるように表現されます。


どちらが良いというものではありませんが、
ボケの出方から、ポートレートにはNokton、
草花の写真にはニッコールが良いかなぁと思いました。


参考までに、他のレンズでの写真も載せておきます。
※前の2つよりも暗いレンズなので、開放でも被写界深度が深くなります。

03Nikor 55mm.JPG
Ai-s Micro Nikor 55mm/2.8

04Tamron.JPG
Tamron SP AF28-75mm/2.8 XR Di LD Aspherical


ところで、初めてNoktonを使った際に、
ファインダー上では、ピントを合わせているのに、
写った写真上では派手な前ピンになる現象が発生しました。

どうやら、そのままだとレンズとボディで
フォーカス位置が一致していないようですね。

純正のニッコールレンズでは無いので、
こういうこともあるんでしょう。

こういう時は、D700のAF微調整機能を使って、
フォーカス位置を合わせることができるので、活用されて下さい。
※私の機材の場合、-4調整して丁度良くなりました。

奥日光へ撮影旅行に出掛けました。

直前にF3の不調が発覚し、急遽D700を購入して、
デジタル移行を行った上でのチャレンジです。

従って、操作系すらおぼつかない、
試し撮りを兼ねた撮影旅行となりましたが、
触った感触をお伝えしたいと思います。


評価の前に。

いろいろありまして、
デジタル一眼は以下の4台を保持しています。
Nikon D40
Nikon D700
Canon 50D
SONY NEX-5

時折出てくる比較評価は
これらの機種との比較になります。


■写り

まずは気になる画質ですが、
デフォルトのピクチャーコントロールだと
D40に近い鮮やかな色が出ます。

湯川

特にアクティブダイナミックライティングを有効にすると、
この傾向は顕著になるようです。

白樺


「派手な色が出る」と評価される方もいらっしゃいます。

私としては、嫌いじゃない鮮やかさではありますが、
後で編集することを考えると、少し落ち着いた色使いの
ピクチャーコントロールを選んでおく必要があるように思いました。

色については、EOS 50Dの方がより鮮やかな表現がされます。
比べると、NEX-5は淡い色使いですね。↓(奥日光ではないですが、参考まで)
NEX5


■操作性

次に操作性ですが、D700は快適の一言。
ファインダーから目を離さずに、基本的な操作が実現できます。

シャッタースピードと絞りが表示されるのは当然として、
露出調整の±、ISOがファインダー内に表示されます。

特に、ホワイトバランスや水準表示まで
ファインダーだけで確認可能なのは非常に優れものです。

また、これらのパラメータ変更について、
特定のボタンと組み合わせることにより、全てダイヤル操作で実現してます。
この快適性は、他のモデルを大きく引き離しています。

自然と撮影後のプレビューを見たい時のみ、
ファインダーから目を離すスタイルになりました。


■使用感

まず思うのは、ズシリと重いボディです。

カメラに重さがあると持ち歩きには不向きですが、撮影時の安定感はあります。
使用しているレンズが軽いモデルなので、バランスは悪くありませんでした。

また、シャッター音も心地よい音が鳴るため、
前述の操作性の良さと相成ってテンポ良く撮影できました。

一方、利便性という意味では、ミラーレスのNEX-5の方が上です。
液晶のチルトは上下にできますし、何しろ軽いので。
出来上がりの図が撮る前にわかるのも凄いところですね。

D700とNEX-5の組み合わせであれば、
使途をうまく分けられると思いました。


■課題点

全体的に非常に好感触なモデルですが、
何点か課題に感じる点もありました。


対応メディアがコンパクトフラッシュのみなのです。

コンパクトフラッシュが信頼性や転送速度の点から、
SDカードよりも優れていることはわかりますが、
ほぼ全てのノートPCでSDカードリーダーが標準的に搭載されているのに対し、
コンパクトフラッシュのリーダーは必ず外付けになります。

我が家のように頻繁にPCを移動するスタイルの場合、
リーダーの扱いが面倒に感じます。


また、交換レンズの幅が選択肢が少ないのも課題となります。
旧型のレンズがそのままの画角で使い回せるのは大変なメリットだと思いますが、
一方で、フルサイズ対応の新型レンズはどれも高価で、
手が出しにくいところにあります。

DXフォーマット専用レンズの方は廉価なモデルも多く、
店頭で羨ましくなることがあります。


■まとめ

課題はありつつも、このクラスにしたら小型のボディに
充実の仕様を詰め込んである本機器は優れたモデルです。

操作性や使用感も高いレベルで満足させており、
ニコンのノウハウが注ぎ込まれていると感じました。

写りについても、万人受けする色使いがされていて、
JPEG撮ってだしでも、十分見せられる絵が出せると思います。

一方、重量や交換レンズの点で、取扱いしづらい点もあるので、
NEXやPENなどのミラーレスを併用することが
快適な写真ライフを送れるコツでは無いかと思いました。