【レビュー】ワイヤレスヘッドホン 5種を実比較

外でも良い音で音楽を楽しみたい!

そんな市場の動きに推されて、高級ポータブルオーディオの市場も賑わってきています。
特に、最近はイヤホンとヘッドホンの市場が活況です。
というのも、Bluetoothのプロトコルの性能が上がり、情報量としては有線と遜色無いレベルに達してきているからです。

そのような状況であるため、自分としても有線でも無線でもいけるワイヤレスヘッドホンについて特に興味があり、どれを選ぶか非常に悩ましく感じていました。

ところが、Web上を探してみても、ワイヤレスヘッドホンについては、複数の製品を比較視聴しているサイトが多くありません。そこで、「気に入らなかったら、オークションなりフリマで売ればいいや」の精神で、気になるモデルを全て買い集めて、比較をしてみました。

同じような悩みを抱える同志のお役に立てればと思います。


購入・比較したヘッドホン

今回、比較対象とするのは下記の5モデルです。
 Libratone Q ADAPT ON-EAR
 Bang&Olufsen Beoplay H8
 SENNHEISER Momentum Wireless M2 AEBT
 Bowers&Wilkins PX
 Parrot Zik3

視聴にあたり

今回のレビューでは有線接続で比較を行います。

プレーヤー:Opus #1s
ケーブル:オヤイデHPSC-35/2.5
※Momentumのみ2.5mmプラグのため、純正ケーブルを使用。

視聴した曲
It’s You / Joyce Cooling (Jazz)
Breeze Brass Band / Orient Express (Brass Band)
Summer Rain / Triosence (Jazz)
Because of You / Ne-Yo (Soul)
・Erlkonig (Schubert) / Insura Orchestra (Classic)

ただし、特徴を掴むことを目的に視聴したため、これ以外の楽曲もリスニングしています。


Libratone Q ADAPT ON-EAR

音に生命力があり、ボーカルが生き生きと表現されます。
とても素直な音です。

特に、中音域を中心に耳元へ音が伸びてくるのが気持ち良く、ボーカル曲やジャズ(ソロ、デュオ、トリオなど)、1つ1つの音の存在感を求める曲を力強く鳴らしてくれます。

一方、オンイヤータイプであることもあり、オーバーイヤータイプと比べると音場は広くありません。そのため、クラシックやブラスバンドを聴くと、息苦しい印象になります。音場が欲しい曲には向いていません。

解像感は高くなく、甘めの味付けで味わいを持たせています。
艶は今回のヘッドホンの中でも随一で、好きな歌を聴き込むには最高。
このヘッドホンでの、Janet Jacksonにはうっとりします。

ちなみに光っているロゴは設定で消せます。

Libratone Q ADAPT ON-EAR

Libratoneはデンマークのメーカー。
後述のB&Oもデンマーク。どちらのメーカーも音作りは自分好みです。
自宅のピュアオーディオも、同じデンマークのdynaudioでした。

 

Bang&Olufsen Beoplay H8

Q ADAPTは音源が耳元にあるような躍動感がありました。それと比較して、H8はリスナーとの間に適度な距離があります。これは決して悪い意味ではなく、定位の良さや、楽器と楽器の距離感が良いことに寄与しています。

音楽の輪郭が明瞭でわかりやすいと感じました。
一般的に、こうした音の明瞭性は、上位モデルになればなるほど優れていく点です。そうした意味でQ ADAPTとH8の価格差も感じます。

音は個人の好みに大きく左右されますので、私の”良い”は誰かの”良い”には必ずしもなりません。
例えば、Joyce Coolingを聴くと、音楽の躍動感にはQ ADAPTが優れ、本機ではギターやボーカルの粒立ちに優れます。ボーカルを聴きたいのか、バンド全体を聴きたいのかで好みが分かれるところです。私はこの2機では、Q ADAPTの音作りが好きです。

まとめると、H8は上から下まで音のバランスがよく、低域の端切れも必要十分です。ボーカルからクラシックまでジャンルを選ばず鳴らせます。
絶妙な音作りをしているなと感心しました。さすがB&Oというところでしょうか。この小型のハウジングでこれだけ鳴らせるのは、素晴らしいと思います。

見た目もスマートで、高級感があります。

Bang&Olufsen Beoplay H8i
※視聴モデルのH8は生産終了しており、後継はH8iとなります。

Bang&Olufsenは、デンマークの老舗メーカー。
全てにおいて、デザイン性に優れた製品作りを心がけており、 デザイナーJacob Jensenの名前を知ったのもこのメーカーから。

このヘッドホンの質感も素晴らしいの一言です。

 

Parrot Zik3

ここからは、オーバーイヤータイプ。
一回り大きくなりますが、その分音にゆとりがあります。

Beoplay H8より、さらに解像度と音場が高まります。
音の見通しの良さが印象的。黎明の湖面の静けさのよう。
すぅっと音が消えていくイメージ。 艶やかで美しい。

Classicと相性が良いと感じました。
しかし、とても繊細な音に対して、朝霧が掛かったような鳴り方をするため、生々しい音が欲しいRockやFunkには向きません。
また、アンプの駆動力が求められるところがあり、低価格帯のDAPやスマホ直挿しでは力不足になるようにも思います。

音はフラットなので、聴き込むには向きません。
聴き疲れしないため、寝る前に聴くならこのヘッドホンです。

Parrot Zik3

Parrotはフランスのメーカーです。
ドローンメーカーとして知られており、正直、オーディオメーカーとしてのイメージはありませんでした。

そのParrotが市場参入する際に用意した武器が Zikシリーズです。
ドンシャリを避けた、誤魔化しの効かない音作りにこだわりを感じます。

デザインは、今回のモデルの中で最も優美です。

 

Bowers&Wilkins PX

私のようなピュアオーディオもやる者にしてみると、B&Wなんて言ったら、ハイエンドオーディオの雄で、その解像感溢れる音のなかに主役を際立たせる音楽性に目を輝かせたものです。それで、そのB&Wのヘッドホンなんて言ったら、もう期待をせざるを得ません。

音のつくりは、Zik3と対象的。
PXは音楽的な楽しさに溢れたモデルです。

具体的には音がキラキラと輝く。朝露が輝くような生き生きとした元気の良い音が出てきます。
Zik3を夜に聴くヘッドホンとするならば、こちらは起きがけに聴くヘッドホン。

わかりやすい音作りで、聴き込むにも、さっと聴くのにも、とても良いヘッドホンなのですが、そのキャラクターの強さの代償として、長時間のリスニングには向きません。2時間聴いたら、きっと耳が疲れるから(笑

今回のヘッドホンから2本を選べと言われたら、手に取っていると思います。

なお、本モデルのみ、有線接続の場合でもヘッドホン側の電源ONが必要という謎仕様です。

Bowers&Wilkins PX

B&Wはイギリスの老舗オーディオメーカー。
805 という名機があり、私ら庶民でも頑張れば買えるところの最高峰のスピーカー。その音は解像度が高く、定位に優れます。

PXは、B&Wが初めてワイヤレスヘッドホンに意欲的に取り組んだモデル。
この前モデルにP5 Wireless、P7 Wirelessという有線版ヘッドホンを無線化したモデルがあり、後継モデルには PX5、PX7というモデルがあります。


SENNHEISER Momentum Wireless M2 AEBT

ドイツの老舗SENNHEISERからの傑作ヘッドホン。

SENNHEISERといったら、開放型のHD650やHD800が有名ですが、Momentumは密閉型の雄です。

私としては、ポータブルとして許せるサイズ感はここまでです。
折り畳みできるため、バッグにはコンパクトに収まります。

バランスを取った音作りをしていますが、低域が豊かになるのが特徴です。
ブラスバンドを聴いた時の臨場感は印象的でした。
また、聴き疲れすることもないため、良く持ち出すモデルです。

SENNHEISERのヘッドホンは、ノイズキャンセリング(NC)の効果が弱いことで有名ですが、本機のNCもとても弱く、ノイズを消しきれません。
強いNCは音楽のバランスが崩れるため、音質とNCのバランスを取っていると表現されることもありますが、おそらくターゲットとしている環境を単純な屋外としているだけな気がします。
電車や飛行機のノイズに対しては力不足ですので、NCに大きな期待はされない方が無難です。

なお、今回紹介したモデルでは、NCが強い順に下記のとおりです。
PX > Q ADAPT > Zik3 > H8 > Momentum

SENNHEISER Momentum Wireless
※視聴モデルのM2 AEBTは生産終了しており、後継はM3 AEBTとなります。

SENNHEISERはドイツが誇るオーディオブランドの1つ。
ヘッドホン、イヤホンだけではなく、マイクなどの音響機材を含め、幅広く優れた製品を生み出し続けています。

今回レビューしたMomentumは、SENNHEISERとしてはポータブル用途の最高峰として位置付けしているシリーズで、リファレンスとして良く名前が聞かれます。現在販売されているのは後継モデルで、ワイヤレス接続向けに性能の向上が図られています。

 

感じたこと

今回、有線で5機種を聴き比べ致しましたが、合わせて無線でも聴き比べをしておりました。感じたのはモデルによってBluetooth接続での視聴をメインとするのか、有線接続での視聴をメインとするのか、コンセプトの差があることです。

例えば、PXについては、前のモデルのP7 Wirelessに比べると、有線接続時は明らかに音質の低下を感じましたが、Bluetoothで視聴する場合にはバランスが取れた音となります。
これは、最初からヘッドホン側のアンプに合わせ込んだ音の設計をしているためで、有線接続は緊急避難用と割り切っているためだと考えられます。

同じように Momentumの第3世代モデル(今回のレビュー対象は、第2世代モデル)も有線接続時はボコボコの低音が目立ち、退化したと感じる一方で、Bluetooth接続時の音のクオリティは第2世代に比べると非常によく仕上がっていると感じました。

今回視聴した世代のワイヤレスヘッドホンは、そんな市場の移行期にリリースされたモデルが中心となっていて、「良い音で音楽を聴きたい」というニーズは共通しているものの、想定している利用場所として「モバイルで」「自宅で」というマーケティング戦略が分かれ始めたことが感じられ、興味深く思いました。

そうすると、これからの時代、DAPに接続して聴きたい場合にはBluetooth接続がないモデルから検討するということが当たり前になるのかもしれません。

【レビュー】UniqBall UBH 35X

Uniqballをご存じでしょうか?

本社をハンガリーに置くメーカーで、かなり変わった製品を世に出しています。
その代表格が社名と同じ製品名の雲台です。
欧州において傑出した製品に送られるTIPA Award(アクセサリ部門)を受賞しています。

以前から非常に気になっておりましたが、雲台を買い換える機会があり、念願の購入に至りました。

UniqBall UBH 35 ballhead

Uniqballは、名前の通り、他の雲台には無いユニークな特徴を持っています。
それは、一度水平を取ったら、どの方向にレンズを向けても水平が崩れないという点です。

この言葉だけでは、今ひとつピンと来ませんよね?
本記事では上記点のメリットを中心にレビューをしていきます。

まずは、Uniqballの外観をご覧下さい。

パッと見た感じは、赤い色が目を引く自由雲台です。
でも、変なところが1点。クランプのノブが1つ多いのです。

話は変わりますが、皆さんが三脚を使う時、足場は常に水平な状態でしょうか?

岩場で足場が不安定だったり、フレームから手前のガードレールを追い出すため、わざと前の脚を縁石の上に載せることもあると思います。
そもそも地面が傾いているところで撮影しているということも多いのでは無いでしょうか。

このような状態の時、カメラの水平を取る必要があります。

私の場合、ある程度は脚の長さでバランスを取りますが、最終的には雲台で調整します。
カメラ内水平器を使って、フレーミングをしながら角度を調整していきます。

Uniqballもここまでは一緒です。

さて。一度、決めたセッティング。
ここからさらにフレーミングを微調整することは良くあることです。

その場合、改めてフレーミングしつつ、再び水平を取ることになります。
もっと言えば、同じ場所で連続して撮影する場合、何回かはフレーミングを変えてます。
そして、その度に水平器で水平を取る。
なんか、水平を取ってばっかり!

Uniqballは、この面倒臭い水平取りを解消してくれるのです。

まずは、普通の自由雲台と同じようにボールを動かします。
この時、フレーミングをする必要はありません。水平だけ取って下さい。

次にフレーミングを決めます。
この時に、動かすのは赤いボール部ではありません。
赤いボールは水平を取るためだけのものなのです。

では、どこを操作するのか。
赤いボールの中にある黒いボールです。

例えて言うと、自由雲台の中に自由雲台がいるような構造になっています。
この中の黒いボールは、前述の謎のノブを使い、緩めたり、締めたりします。

そして、この黒いボールは、カメラに対して「前後方向」と「水平方向」への運動しかできません。
要するに、絶対に横に傾かないのです。
観光地にある据え置きの双眼鏡をイメージして下さい。

下の写真は、上を向けた例です。
ボールを緩めても、この写真の手前側(あるいは奥側)にカメラが傾くことは絶対にありません。

まるでレベリング三脚と3Way雲台を組み合わせたような状況ですが、これをこの軽量な雲台1つで実現するのがUniqballの素晴らしいところです。

この状態になると、適当にカメラをグリグリ回しても、水平が崩れません。
下の3枚の写真のカメラ内の水準器をご覧下さい。どの方向に向けても水平が取れています。

いかがでしょうか。
大きく撮ってクロップする派の方はあまり魅力が無いかもしれませんが、私のように撮影時に構図を固めてシャッターを切る方の場合には、ちょっと気になる雲台ではないでしょうか。
野鳥撮りの方には急なアングル変更をしても水平が崩れないという点で、もっとメリットがあるかもしれませんね。

2018/7時点でUniqballを最安で手に入れる場合、Amazon.jp経由になります。
UniqBall UBH 35 ballhead

リテラシがある場合には、北米から輸入することでより安価に購入することも可能です。
UniqBall UBH 35X Ball Head with Bidirectional Clamp
ただ、初期不良や保証期間内の故障による対応などは、北米とやりとりすることになりますので、ややこしいことを避けたい場合には国内で購入することを推奨致します。

【レビュー】Godox Xpro

以前より、ストロボはGodoxのものを愛用しています。

純正のSB-700も持っておりますが、コストパフォーマンスの良さやワイヤレスフラッシュの手軽さに惹かれ、VING V860IIを購入して以来、ほとんどSB700の出番は無くなりました。
それくらい使いやすい製品です。

一方、ワイヤレスフラッシュをするためには、カメラ側に接続するトランスミッター X1Tが必要になります。
X1Tはコンパクトで、仕上げも悪くなく、良くまとめられた製品ですが、私が感じる限りでは、マニュアルで調光する際に操作がしづらいという問題がありました。

先日、この問題をクリアしてくれそうな製品がGodoxから発売されましたので、早速購入してみました。

Xpro

主な特徴は次の3つです。
・画面が大きくなり、視認性が改善。
・ストロボの選択がボタンになり、多灯撮影時の操作性が改善。
・大きなダイヤルに変更され、操作性が改善。

このうち、私が期待していたものは2つ目と3つ目の操作性改善で、特に明るさ(強さ)をマニュアルで指定するケースです。

X1Tの画面

X1Tでストロボの明るさを変える場合、右のダイヤルでストロボを選択し、GRボタンを押した後に、再び右のダイヤルを操作することで明るさを変える。という手順を踏みます。

触ってみて初めて気が付いたのですが、縦のダイヤルというのはとても操作しづらいものです。カメラのダイヤルでも縦は見たことがありません。
また、GRボタンが小さいため、操作時に注視する必要があり、撮影のテンポを悪くする原因となっていました。

Xproの画面

Xproの場合には、左のストロボ選択ボタンを押して、中央のリングダイヤルをぐるっと回すだけです。
X1Tのように縦ダイヤルに苦戦することも、GRボタンに苦労させられることもありません。すぐに撮影に戻れます。
そのため、マニュアル調光による撮影が非常に捗るようになりました。
最初の撮影で購入して良かったと感じました。

素晴らしい改善を果たしているXproですが、思いの外コンパクトにできています。

左から順に、VING V860II、Xpro、X1T

X1Tよりも画面サイズが大きくなっているため、サイズも巨大になっているかと思いましたが、全体的にコンパクトにまとめてあり、手にとっても小さく感じます。
収納ボックスにもX1Tと入れ替えて納めることができました。

このように大変使いやすい製品で気に入りましたので、Nikon用に加えて、Sony用も追加して購入しています。

左がNikon用、右がSony用

ワイヤレスフラッシュができるモデルの良いところは、トランシーバー(Xpro)側さえメーカーに合わせてしまえば、ストロボ側は対応メーカーを選ばない点です。

私の例でいえば、Nikon製のカメラ対応のV860IIをSony用Xproからワイヤレスフラッシュができます。
従って、複数マウントを使い分けている人にとっては、大変魅力的な製品です。

Amazonから購入したものは、技適取得済。

購入経路ですが、本記事執筆時点では、Amazonか楽天から購入するのが最も割安になります。
Godox Xpro

マニュアルが英語という点だけ我慢すれば安く済みます。
故障時は販売店に言えば良いだけですので。

X1Tご利用されている方は、1度ご検討されてはいかがでしょうか。

【レビュー】lovicool 防水フレームバッグ

自転車で新しい道を走る時ナビは必需品です。

自転車向けのナビは、Germinやパイオニアなど様々なメーカーから発売されています。
ただ、私のようなフィットネス目的のライトユーザーの場合、専用ナビを買うまでのニーズはありません。
スマホで済ませたい。となります。

スマホをナビ代わりにする場合、課題となるのが自転車への固定方法です。
「スマホホルダー」で検索を掛けると山のように商品が出てきますが、
大ざっぱに分けると2種類に分かれます。

1. スマホをアームで挟んで、直接自転車に固定する
  例 ミノウラ スマートフォンホルダー

2. スマホをケースに入れて、ケースを自転車に固定する。
  例 スマホマウントホルダー

1が手軽でかつ軽いのですが、何しろスマホが剥き出し状態になるので、
何かの拍子に外れた場合に一発で駄目になってしまいます。そんなリスクは犯せません。
そこで、2の中から、さらに特徴があったモデルを購入致しました。

lovicool 防水フレームバッグ

本モデルの特徴は、しっかり具合です。

実はケース型のスマホホルダーのほとんどは、布か柔らかい素材で出来ています。
そのため、耐衝撃性という点で今ひとつ信頼におけません。

購入したスマホホルダーはスマホ格納部のフレームがしっかりと型になっており、押しても歪みません。
安心して自転車に備え付けられます。

また、スマホを格納部にしっかりと納められるように後ろから押さえる仕掛けがあるため、ケース内部のスマホ位置も安定しています。


スマホを入れた後、この板をベルクロで押さえてスマホを固定します。
板にはゴム製のデコボコがあり、スマホが滑ることを抑制します。
よく考えられています。


こんな感じにピッタリ納まります。

ケース内部にはモバイルバッテリーを入れる隙間があります。
ナビ使用は電池消費が激しいため、このような仕組みを設けてあるのでしょう。
実際、太陽光に負けないように画面は明るさ最大にしますし、GPSも使い続けますので、バッテリーの減りは早いです。
※自転車ナビタイム利用の場合、1時間で10~15%程度減りました。


MicroUSBとUSB TypeCの短い給電ケーブルが付属してきます。
確かにこんな短いケーブル持っていません。有り難く使わせてもらいました。

この他、縦横を切り替えるローテーション機能があったり、止水ジッパーを使っていたり
お値段の割には、ポイントを押さえて作られたケースだと感じました。
自転車好きの方が企画されていたのでしょうか?

lovicool 防水フレームバッグお勧めです。

【レビュー】TOPEAK Mini 9 Pro CB

いつもガチガチに固まっている肩と股関節のストレッチを主目的に、自転車を始めました。

2週間で60km以上を乗った状況ですが、これくらい乗ると合う合わないがわかってきて、ハンドルやサドルを自分なりに調整したくなります。
そこで、走行中にコンポーネントの調整が出来るように小型のマルチツールを購入しました。

TOPEAK Mini 9 Pro CB

TOPEAKは品質の良いツールを数多く提供しているメーカーです。
マルチツールにも様々な種類がありますが、今回購入したMini 9 Pro CBはその中でも携行性と必須ツールを両立させたモデルです。

比較用に自転車の鍵を置きましたが、ご覧の通り大変コンパクトなモデルです。
※自分の自転車の鍵ではありません。

Mini 9 Proにはアルミ製とカーボン製の2種類があり、価格が違います。
カーボン製の方が少し高いのですが、とにかく落ち着いた見た目に惹かれ、こちらを購入しました。

尚、搭載しているツールは以下の通りです。
・六角:2、2.5、3、4、5mm
・トルクス:T25
・プラスドライバー
・タイヤレバー x 2

早速、ハンドルバーの交換に伴うシフトレバーとブレーキの調整で利用しましたが、妙なしなりもなく、快適に作業できました。
通常サイズの工具は揃えてありますが、この程度の調整であれば、Mini 9 Proで十分だと感じます。