QNAP 219P+を買いました。
もともとNASは持っていましたが、
便利な反面、データが集約されるため、
NASが故障した場合のダメージが大きい
というリスクを抱えていました。
そこで、今回はHDDを2台搭載して
RAIDが組めるNASの購入に踏み切りました。
購入に当たって悩んだのは、どのNASを買うか。
QNAPの他にもThecusやAcerなどが魅力的なNASを出しています。
いろいろ比較したものの、放熱性などのハードウェア面や
GUIに始まるソフトウェア面での比較も決め手にならず、
結局、製品としての完成度が高いという口コミを信じ、
QNAPのNASキットを買うに到ります。
尚、バッファローやIO-DATAからも
廉価なNASが発売されていますが、
今回は検討から外しています。
IO-DATAは転送速度が速いモデルが無いこと、
バッファローは以前RAIDの復旧に失敗するという
NASとして致命的な欠陥のある製品を発売している前科があり、
この領域ではとても信用に足らなかったからです。
さて。というところで、買ってきました。
秋葉原のクレバリーで、39,770円です。

HDDは、普段であれば、廉価なバルクを選びますが、
RAIDにバルクは本末転倒なので、パッケージを選んでいます。
また、事前にQNAPのサイトを覗いておいて、
互換性確認が取れているモデルを選びました。
尚、私は秋葉原へは会社帰りに寄れるので、
わざわざ立ち寄って購入していますが、
そうでない方や重たいものを持ちたくない方は
ネットで買うのも良いと思います。
こういうものは大体Amazonが安いです。
2010年12月末時点では、3万9000円台でした。
それでは開梱してみましょう。

筐体は全面金属性で、手で持つとひんやりします。
放熱性や剛性は非常に高いと感じました。
ディスクアレイはハンドルをグッと引っ張ると抜けます。

HDDのマウンタも厚みのある金属板でできており、
放熱性は非常に高そうです。

ここにプラスドライバでHDDを固定します。

固定できたら、ケースに収めて作業完了です。
10分掛かりませんでした。

次はファームウェアのセットアップです。
コメントする