庭にオリーブの木を植えてみた!

「ミッション」と呼ばれる種で、上方向に伸びやすい傾向を持っているらしい。
オリーブは最初の育て方次第で健康に育つかどうか決まってくるようで、
苗の時にきちんと剪定をして、幹を太らせていることが大切とのこと。
また、植え付けは今の時期が最適。
培養土は中性からアルカリ性のものを選ぶこと。
一般的に植物には弱酸性が良いので、培養土もほとんど弱酸性。
→石灰を混ぜてPH調整。
というところまで、情報収集。
後は、買い物。
まず、苗はネットで定評のあるお店を検索。
ちと高めだけど、きちんと剪定をしているところから購入した。
⇒ ヨネヤマプランテイションさん
次に土。
いいものを使いたいけど、植え付けを行う花壇はそこそこの深さがあるので、
全て良いものを使うと財布に響いてしまう。。。
ということで、再下層に水はけを良くするために丸石。
下層から中層は最安の培養土(398円/25リットル)。
上層に最高級品(1800円/12リットル)を入れてみた。
⇒ 五つ星の培養土
苗が届いて、箱を開けてみると、評判通りの良い状態。
幹が太く、支柱が無くてもしっかりと立っている。
培養土(398円)は、近くのホームセンターで購入。
150リットルも買ったため、トラックを借りて運搬。
丸石と培養土(398円)を馴らした上にオリーブの苗を置き、
そのまわりを固めるように培養土(1800円)を被せていく。
この時、根っこをあまり地中深くに置かないことがポイントらしい。
植え付けが終わったら、支柱で支えてあげる。
根が張るまではこうしておかないと倒れてしまうから。
水をたっぷり撒いておしまい!

「ミッション」と呼ばれる種で、上方向に伸びやすい傾向を持っているらしい。
オリーブは最初の育て方次第で健康に育つかどうか決まってくるようで、
苗の時にきちんと剪定をして、幹を太らせていることが大切とのこと。
また、植え付けは今の時期が最適。
培養土は中性からアルカリ性のものを選ぶこと。
一般的に植物には弱酸性が良いので、培養土もほとんど弱酸性。
→石灰を混ぜてPH調整。
というところまで、情報収集。
後は、買い物。
まず、苗はネットで定評のあるお店を検索。
ちと高めだけど、きちんと剪定をしているところから購入した。
⇒ ヨネヤマプランテイションさん
次に土。
いいものを使いたいけど、植え付けを行う花壇はそこそこの深さがあるので、
全て良いものを使うと財布に響いてしまう。。。
ということで、再下層に水はけを良くするために丸石。
下層から中層は最安の培養土(398円/25リットル)。
上層に最高級品(1800円/12リットル)を入れてみた。
⇒ 五つ星の培養土
培養土はオリーブ用というものがあるようなので、お金に余裕があれば、そちらを導入したかった。。。
⇒ オリーブ用の土
苗が届いて、箱を開けてみると、評判通りの良い状態。
幹が太く、支柱が無くてもしっかりと立っている。
培養土(398円)は、近くのホームセンターで購入。
150リットルも買ったため、トラックを借りて運搬。
丸石と培養土(398円)を馴らした上にオリーブの苗を置き、
そのまわりを固めるように培養土(1800円)を被せていく。
この時、根っこをあまり地中深くに置かないことがポイントらしい。
植え付けが終わったら、支柱で支えてあげる。
根が張るまではこうしておかないと倒れてしまうから。
水をたっぷり撒いておしまい!
コメントする