ぺるせうす: 2011年1月アーカイブ

フジヤカメラで標準レンズの撮り比べをしました。

レンズは、名玉と呼ばれる以下の2つです。
●カール・ツァイス Planar 50mm/1.4 ZF.2
●フォクトレンダー Nokton 58mm/1.4 SLII


同じコシナ製レンズですし、レンズの構成も同じということで、
写りも似たようなものかと思っていましたが、
思いのほか、趣向の異なるレンズの様です。

サンプルは、いずれも開放端での撮影です。
画角の違いはカメラ位置を動かして調整しています。
※絞った写真も撮ったのですが、店内で手持ちだったため、
 手振れが酷すぎて見せられたものじゃありません。


1.展示ケースの角) Planar 50mm/1.4 ZF.2
01.Planar.jpg

1.展示ケースの角) Nokton 58mm/1.4 SLII
01.NOKTON.jpg

Planarの方は画面右端のボケが顕著です。
一方、画面中央のフレーム角の左側(ボケている床)のボケ味を見ると、
Noktonの方が気持ちよい表現になっています。


2. カメラケース) Planar 50mm/1.4 ZF.2
02.Planar.jpg

2. カメラケース) Nokton 58mm/1.4 SLII
02.NOKTON.jpg


同じ1.4のレンズではあるのですが、
Planarの方が被写界深度が非常に浅い印象です。
フォーカスを合わせるのに慎重になりました。
その分、ボケも盛大に出ています。

Planarのボケはふわっと消えていくように滑らかに融けていきます。
一方、Noktonはすっとした感じで落ち着いた味わいを見せます。

個人的にはNoktonのボケの方が好みです。


また、コーティングの違いによるものか、
Planarの方がイエローが強く出るようです。
この辺りは被写体によって、好みが分かれるところでしょう。

あくまで「試し撮り」の撮影なので、
これ以上の比較はできませんでしたが、
限られた間の撮影でも、これだけの差がわかるとなると、
フィールドではずっと異なる味わいが
楽しめるのだろうと思いました。


比べてみて、自分で使うとしたら、Noktonだと思いました。
写りの傾向の好みもありますが、2万以上の値差があることを考えると、
Noktonのパフォーマンスは非常に高いと感じます。
COSINA VoightLander NOKTON 58mm F1.4 SL II
COSINA Zeiss PLANAR T*1.4/50mm ZF.2

省中、良い霜が出て綺麗だったので、
氷点下の寒空の下、NEX + planar を持って撮影に。

そこでの一枚。

少し離れて、開放気味に撮影したところ、
こってりとしたアーティスティックなボケが。

こんな派手なボケが出ることがあるのかとびっくり。
2011-01-02_001-mini.jpg


これは「何ボケ」と言われるものなんでしょうね。

QNAP 219P+を買いました。

もともとNASは持っていましたが、
便利な反面、データが集約されるため、
NASが故障した場合のダメージが大きい
というリスクを抱えていました。

そこで、今回はHDDを2台搭載して
RAIDが組めるNASの購入に踏み切りました。


購入に当たって悩んだのは、どのNASを買うか。
QNAPの他にもThecusやAcerなどが魅力的なNASを出しています。

いろいろ比較したものの、放熱性などのハードウェア面や
GUIに始まるソフトウェア面での比較も決め手にならず、
結局、製品としての完成度が高いという口コミを信じ、
QNAPのNASキットを買うに到ります。

尚、バッファローやIO-DATAからも
廉価なNASが発売されていますが、
今回は検討から外しています。

IO-DATAは転送速度が速いモデルが無いこと、
バッファローは以前RAIDの復旧に失敗するという
NASとして致命的な欠陥のある製品を発売している前科があり、
この領域ではとても信用に足らなかったからです。

さて。というところで、買ってきました。
秋葉原のクレバリーで、39,770円です。

NAS001.jpg

HDDは、普段であれば、廉価なバルクを選びますが、
RAIDにバルクは本末転倒なので、パッケージを選んでいます。
また、事前にQNAPのサイトを覗いておいて、
互換性確認が取れているモデルを選びました。

尚、私は秋葉原へは会社帰りに寄れるので、
わざわざ立ち寄って購入していますが、
そうでない方や重たいものを持ちたくない方は
ネットで買うのも良いと思います。

こういうものは大体Amazonが安いです。
2010年12月末時点では、3万9000円台でした。

それでは開梱してみましょう。

NAS002.jpg

筐体は全面金属性で、手で持つとひんやりします。
放熱性や剛性は非常に高いと感じました。

ディスクアレイはハンドルをグッと引っ張ると抜けます。

NAS003.jpg

HDDのマウンタも厚みのある金属板でできており、
放熱性は非常に高そうです。

NAS005.jpg

ここにプラスドライバでHDDを固定します。

NAS004.jpg

固定できたら、ケースに収めて作業完了です。
10分掛かりませんでした。

NAS006.jpg

次はファームウェアのセットアップです。