自転車で新しい道を走る時ナビは必需品です。
自転車向けのナビは、Germinやパイオニアなど様々なメーカーから発売されています。
ただ、私のようなフィットネス目的のライトユーザーの場合、専用ナビを買うまでのニーズはありません。
スマホで済ませたい。となります。
スマホをナビ代わりにする場合、課題となるのが自転車への固定方法です。
「スマホホルダー」で検索を掛けると山のように商品が出てきますが、
大ざっぱに分けると2種類に分かれます。
1. スマホをアームで挟んで、直接自転車に固定する
例 ミノウラ スマートフォンホルダー
2. スマホをケースに入れて、ケースを自転車に固定する。
例 スマホマウントホルダー
1が手軽でかつ軽いのですが、何しろスマホが剥き出し状態になるので、
何かの拍子に外れた場合に一発で駄目になってしまいます。そんなリスクは犯せません。
そこで、2の中から、さらに特徴があったモデルを購入致しました。
本モデルの特徴は、しっかり具合です。
実はケース型のスマホホルダーのほとんどは、布か柔らかい素材で出来ています。
そのため、耐衝撃性という点で今ひとつ信頼におけません。
購入したスマホホルダーはスマホ格納部のフレームがしっかりと型になっており、押しても歪みません。
安心して自転車に備え付けられます。
また、スマホを格納部にしっかりと納められるように後ろから押さえる仕掛けがあるため、ケース内部のスマホ位置も安定しています。
スマホを入れた後、この板をベルクロで押さえてスマホを固定します。
板にはゴム製のデコボコがあり、スマホが滑ることを抑制します。
よく考えられています。
こんな感じにピッタリ納まります。
ケース内部にはモバイルバッテリーを入れる隙間があります。
ナビ使用は電池消費が激しいため、このような仕組みを設けてあるのでしょう。
実際、太陽光に負けないように画面は明るさ最大にしますし、GPSも使い続けますので、バッテリーの減りは早いです。
※自転車ナビタイム利用の場合、1時間で10~15%程度減りました。
MicroUSBとUSB TypeCの短い給電ケーブルが付属してきます。
確かにこんな短いケーブル持っていません。有り難く使わせてもらいました。
この他、縦横を切り替えるローテーション機能があったり、止水ジッパーを使っていたり
お値段の割には、ポイントを押さえて作られたケースだと感じました。
自転車好きの方が企画されていたのでしょうか?
lovicool 防水フレームバッグお勧めです。