【レビュー】UniqBall UBH 35X

Uniqballをご存じでしょうか?

本社をハンガリーに置くメーカーで、かなり変わった製品を世に出しています。
その代表格が社名と同じ製品名の雲台です。
欧州において傑出した製品に送られるTIPA Award(アクセサリ部門)を受賞しています。

以前から非常に気になっておりましたが、雲台を買い換える機会があり、念願の購入に至りました。

UniqBall UBH 35 ballhead

Uniqballは、名前の通り、他の雲台には無いユニークな特徴を持っています。
それは、一度水平を取ったら、どの方向にレンズを向けても水平が崩れないという点です。

この言葉だけでは、今ひとつピンと来ませんよね?
本記事では上記点のメリットを中心にレビューをしていきます。

まずは、Uniqballの外観をご覧下さい。

パッと見た感じは、赤い色が目を引く自由雲台です。
でも、変なところが1点。クランプのノブが1つ多いのです。

話は変わりますが、皆さんが三脚を使う時、足場は常に水平な状態でしょうか?

岩場で足場が不安定だったり、フレームから手前のガードレールを追い出すため、わざと前の脚を縁石の上に載せることもあると思います。
そもそも地面が傾いているところで撮影しているということも多いのでは無いでしょうか。

このような状態の時、カメラの水平を取る必要があります。

私の場合、ある程度は脚の長さでバランスを取りますが、最終的には雲台で調整します。
カメラ内水平器を使って、フレーミングをしながら角度を調整していきます。

Uniqballもここまでは一緒です。

さて。一度、決めたセッティング。
ここからさらにフレーミングを微調整することは良くあることです。

その場合、改めてフレーミングしつつ、再び水平を取ることになります。
もっと言えば、同じ場所で連続して撮影する場合、何回かはフレーミングを変えてます。
そして、その度に水平器で水平を取る。
なんか、水平を取ってばっかり!

Uniqballは、この面倒臭い水平取りを解消してくれるのです。

まずは、普通の自由雲台と同じようにボールを動かします。
この時、フレーミングをする必要はありません。水平だけ取って下さい。

次にフレーミングを決めます。
この時に、動かすのは赤いボール部ではありません。
赤いボールは水平を取るためだけのものなのです。

では、どこを操作するのか。
赤いボールの中にある黒いボールです。

例えて言うと、自由雲台の中に自由雲台がいるような構造になっています。
この中の黒いボールは、前述の謎のノブを使い、緩めたり、締めたりします。

そして、この黒いボールは、カメラに対して「前後方向」と「水平方向」への運動しかできません。
要するに、絶対に横に傾かないのです。
観光地にある据え置きの双眼鏡をイメージして下さい。

下の写真は、上を向けた例です。
ボールを緩めても、この写真の手前側(あるいは奥側)にカメラが傾くことは絶対にありません。

まるでレベリング三脚と3Way雲台を組み合わせたような状況ですが、これをこの軽量な雲台1つで実現するのがUniqballの素晴らしいところです。

この状態になると、適当にカメラをグリグリ回しても、水平が崩れません。
下の3枚の写真のカメラ内の水準器をご覧下さい。どの方向に向けても水平が取れています。

いかがでしょうか。
大きく撮ってクロップする派の方はあまり魅力が無いかもしれませんが、私のように撮影時に構図を固めてシャッターを切る方の場合には、ちょっと気になる雲台ではないでしょうか。
野鳥撮りの方には急なアングル変更をしても水平が崩れないという点で、もっとメリットがあるかもしれませんね。

2018/7時点でUniqballを最安で手に入れる場合、Amazon.jp経由になります。
UniqBall UBH 35 ballhead

リテラシがある場合には、北米から輸入することでより安価に購入することも可能です。
UniqBall UBH 35X Ball Head with Bidirectional Clamp
ただ、初期不良や保証期間内の故障による対応などは、北米とやりとりすることになりますので、ややこしいことを避けたい場合には国内で購入することを推奨致します。

【レビュー】Godox Xpro

以前より、ストロボはGodoxのものを愛用しています。

純正のSB-700も持っておりますが、コストパフォーマンスの良さやワイヤレスフラッシュの手軽さに惹かれ、VING V860IIを購入して以来、ほとんどSB700の出番は無くなりました。
それくらい使いやすい製品です。

一方、ワイヤレスフラッシュをするためには、カメラ側に接続するトランスミッター X1Tが必要になります。
X1Tはコンパクトで、仕上げも悪くなく、良くまとめられた製品ですが、私が感じる限りでは、マニュアルで調光する際に操作がしづらいという問題がありました。

先日、この問題をクリアしてくれそうな製品がGodoxから発売されましたので、早速購入してみました。

Xpro

主な特徴は次の3つです。
・画面が大きくなり、視認性が改善。
・ストロボの選択がボタンになり、多灯撮影時の操作性が改善。
・大きなダイヤルに変更され、操作性が改善。

このうち、私が期待していたものは2つ目と3つ目の操作性改善で、特に明るさ(強さ)をマニュアルで指定するケースです。

X1Tの画面

X1Tでストロボの明るさを変える場合、右のダイヤルでストロボを選択し、GRボタンを押した後に、再び右のダイヤルを操作することで明るさを変える。という手順を踏みます。

触ってみて初めて気が付いたのですが、縦のダイヤルというのはとても操作しづらいものです。カメラのダイヤルでも縦は見たことがありません。
また、GRボタンが小さいため、操作時に注視する必要があり、撮影のテンポを悪くする原因となっていました。

Xproの画面

Xproの場合には、左のストロボ選択ボタンを押して、中央のリングダイヤルをぐるっと回すだけです。
X1Tのように縦ダイヤルに苦戦することも、GRボタンに苦労させられることもありません。すぐに撮影に戻れます。
そのため、マニュアル調光による撮影が非常に捗るようになりました。
最初の撮影で購入して良かったと感じました。

素晴らしい改善を果たしているXproですが、思いの外コンパクトにできています。

左から順に、VING V860II、Xpro、X1T

X1Tよりも画面サイズが大きくなっているため、サイズも巨大になっているかと思いましたが、全体的にコンパクトにまとめてあり、手にとっても小さく感じます。
収納ボックスにもX1Tと入れ替えて納めることができました。

このように大変使いやすい製品で気に入りましたので、Nikon用に加えて、Sony用も追加して購入しています。

左がNikon用、右がSony用

ワイヤレスフラッシュができるモデルの良いところは、トランシーバー(Xpro)側さえメーカーに合わせてしまえば、ストロボ側は対応メーカーを選ばない点です。

私の例でいえば、Nikon製のカメラ対応のV860IIをSony用Xproからワイヤレスフラッシュができます。
従って、複数マウントを使い分けている人にとっては、大変魅力的な製品です。

Amazonから購入したものは、技適取得済。

購入経路ですが、本記事執筆時点では、Amazonか楽天から購入するのが最も割安になります。
Godox Xpro

マニュアルが英語という点だけ我慢すれば安く済みます。
故障時は販売店に言えば良いだけですので。

X1Tご利用されている方は、1度ご検討されてはいかがでしょうか。